
アスリートトレーナー Match(松永)
- 2017年3月29日
人生初、いただきました!
愛知県岡崎市にあるボディケアジム、
あなたの夢の実現を全力でサポートする Medical Condition(メディカル コンディション)のアスリートトレーナー・パフォーマンス向上担当の松永です。 先週の事なんですが、犬のアジリティという競技会に出場しているクライアントさんが、嬉しい結果報告をしてくれました♪ アジリティとは犬と一緒に障害物コースを早く正確に走り抜けるという競技です。 その方は愛犬が引退するまでにいい成績を残したいという思いでトレーニングをされています。 そして今回出場した競技会で、見事3着のCRという素晴らしい結果を残せました♪ CRというのはクリーンランの略で、標準記録内にノーミスで走りきることで、 2日目にはWでCRという、ご本人にとっては人生初の結果でした! ですが嬉しい結果の反面、まだ強化していかないといけないところがあり、さらに上を目指すためにはそこをトレーニングしていかないといけません。 これからはそのあたりを重点的にトレーニングしていければと思います! また競技会が控えているとのことなので、今回の競技会で分かっ

アスリートトレーナー Match(松永)
- 2017年3月28日
残り2週間
愛知県岡崎市にあるボディケアジム、
あなたの夢の実現を全力でサポートする Medical Condition(メディカル コンディション)のアスリートトレーナー・パフォーマンス向上担当の松永です。 先日の日曜日に女子ソフトボールのコーチングに行ってきました! 午前中は雨だったので、室内でやっていると思っていたのですが、行ってみたらびっくり! 外でやっていました!小雨が降る中雨に負けず、バッティング練習をしていました。 僕が行ったときはバッティングピッチャーをやっているのですが、 僕がコーチングしに行き始めたころは、早い球はほとんど振り遅れてなかなか前に飛ばせなかった子たちが、今ではスピードに慣れてきていい当たりがでるようになってきています。 小学生の女子と言えど、約10メートルの距離から80キロぐらいで投げる子もいるので体幹速度は野球で言うと140キロぐらい(あくまで主観です)になるのではないでしょうか。 全国で戦うにはそれぐらいの球は打てるようにならないと話にならないレベルです( ゚Д゚) 16時ぐらいから雨が強くなってきたので室内に移り、

トレーナー Masa(安藤)
- 2017年3月26日
ショルダーモビリティ Step 5 ローテーション 胸郭可動域向上エクササイズ
肩周りの硬さを改善するための動作・姿勢修正エクササイズ。 ターゲット:肩甲骨の土台となる肋骨周囲や胸郭の可動域制限を改善させる。 ポイント:膝立姿勢でバランスボールに手をかけてボールを側方に転がしながら体幹を回旋させる。胸全体にストレッチ感があればOK。 回数:5回×2セット 深呼吸を行う。 胸郭や肋骨の可動域を向上させるエクササイズ(ショルダーモビリティー向上エクササイズ) Step 5 ローテーションエクササイズ 胸郭可動域エクササイズ 【スポーツ選手・一般の方々と目標と感動を共有し、動きやすい体作りと健康をサポートします。生涯現役生活と一生スポーツを目指しコンディショニングを行っています。愛知県岡崎市Medical Condition(メディカルコンディション)】

トレーナー Masa(安藤)
- 2017年3月24日
ショルダーモビリティ Step 4 広背筋 肩甲骨可動域向上エクササイズ
肩周りの硬さを改善するための動作・姿勢修正エクササイズ。 ターゲット:肩甲骨の可動域制限や猫背や巻き肩の原因としてあげられている広背筋を伸ばす。 ポイント:膝立姿勢でバランスボールに手をかけてボールを転がしながら広背筋を伸ばす。胸から脇の下あたりにストレッチ感を感じる。 回数:5回×2セット 深呼吸を行う。 肩の可動域を向上させるエクササイズ(ショルダーモビリティー向上エクササイズ) Step 4 LD(広背筋)ストレッチエクササイズ 肩甲骨可動域エクササイズ 【スポーツ選手・一般の方々と目標と感動を共有し、動きやすい体作りと健康をサポートします。生涯現役生活と一生スポーツを目指しコンディショニングを行っています。愛知県岡崎市Medical Condition(メディカルコンディション)】

トレーナー Masa(安藤)
- 2017年3月23日
ショルダーモビリティ Step 3 大胸筋 肩甲骨可動域向上エクササイズ
肩周りの硬さを改善するための動作・姿勢修正エクササイズ。 ターゲット:猫背や巻き肩の原因としてあげられている大胸筋を伸ばす。 ポイント:仰向けでストレッチポールの上で万歳をする。肩の前〜胸にストレッチ感を感じる。 回数:5回×2セット 深呼吸を行う。 肩の可動域を向上させるエクササイズ(ショルダーモビリティー向上エクササイズ) Step 3 PMa(大胸筋)ストレッチエクササイズ 肩甲骨可動域エクササイズ 【スポーツ選手・一般の方々と目標と感動を共有し、動きやすい体作りと健康をサポートします。生涯現役生活と一生スポーツを目指しコンディショニングを行っています。愛知県岡崎市Medical Condition(メディカルコンディション)】

トレーナー Masa(安藤)
- 2017年3月23日
ショルダーモビリティ Step 2 小胸筋 肩甲骨可動域向上エクササイズ
肩周りの硬さを改善するための動作・姿勢修正エクササイズ。 ターゲット:猫背や巻き肩の原因としてあげられている小胸筋を伸ばす。 ポイント:肩の前〜胸にストレッチ感を感じる。 回数:5回×2セット 深呼吸を行う。 肩の可動域を向上させるエクササイズ(ショルダーモビリティー向上エクササイズ) Step 2 Pmi(小胸筋)ストレッチエクササイズ 肩甲骨可動域エクササイズ 【スポーツ選手・一般の方々と目標と感動を共有し、動きやすい体作りと健康をサポートします。生涯現役生活と一生スポーツを目指しコンディショニングを行っています。愛知県岡崎市Medical Condition(メディカルコンディション)】

トレーナー Masa(安藤)
- 2017年3月21日
ショルダーモビリティ Step1 アッパーレイズエクササイズ
肩周りの硬さを改善するための動作・姿勢修正エクササイズ。 ターゲット:肩周囲の土台となる胸郭の柔軟性を引き出すため。 ポイント:肩の前〜胸、そしてお腹周りにストレッチ感を感じるかと思います。 回数:5回×2セット 深呼吸を行う。 肩の可動域を向上させるエクササイズ(ショルダーモビリティー向上エクササイズ) Step 1 アッパーレイズ 胸郭可動域エクササイズ 【スポーツ選手・一般の方々と目標と感動を共有し、動きやすい体作りと健康をサポートします。生涯現役生活と一生スポーツを目指しコンディショニングを行っています。愛知県岡崎市Medical Condition(メディカルコンディション)】

トレーナー Masa(安藤)
- 2017年3月20日
選手からの冬報告
愛知県岡崎市にあるボディケアジム、
スポーツ選手や働く人へ動きやすい体作りを提供させていただいています、 Medical Condition(メディカル コンディション)の代表トレーナー 、 コンディショニング兼ボディケア担当の安藤雅人です。 ウインターシーズン終盤。 それぞれ、選手らから連絡がありました。 まずは、スノーボード元Jr日本代表のTomo。 動画を送ってきてくれたので掲載します。 ※Tomoのパート2:57ぐらいから 今季はジャンプのアプローチ前と空中姿勢に難があったようで、 相談がありました。 動作修正プログラムの提案をし、真面目に取り組んでくれています。 相変わらずちょっと荒々しくてばたつき感もありますが、 Tomoらしいスタイルでぶっ飛んでますね。 続いて、 最近、店によく寄ってくれる高鷲スノーパークのディガーであるタクちゃんと、 ハーフパイプ元日本代表のKodaiのそれぞれから連絡がありました。 一方は本にスノーボードのハウツーとして乗っていた選手。 もう一方は、そのハウツーの本をボロボロになるまで見て学んできた選手。

アスリートトレーナー Match(松永)
- 2017年3月19日
送別会
愛知県岡崎市にあるボディケアジム、
あなたの夢の実現を全力でサポートする Medical Condition(メディカル コンディション)のアスリートトレーナー・パフォーマンス向上担当の松永です。 土曜日、午前中に水泳を終えたあと、急きょ大阪に住んでいる従兄の所へ行ってきました! 従兄が4月からメキシコへ日本人学校の教師として赴任することになったのでそれの送別会をするためです🍲 小さいころに行ったっきり、20年ぶりぐらいの大阪の従兄の家に行ってまず懐かしさを感じました☺ 昼の3時ごろに着いてから少し親戚同士で話したりして、5時ごろから 帰りの9時ぐらいまで猪鍋やスペアリブやらご馳走がいっぱい出てきて、主役より満喫してきたのではないかという大阪遠征でした笑 ただメキシコは日本ほど治安が良くないので無事に任期を終えて日本に帰ってきて来てほしいです! 〒444-0205 愛知県岡崎市牧御堂町水洗41-2 TEL 0564-73-6661 【スポーツ選手・一般の方々と目標と感動を共有し、動きやすい体作りと健康をサポートします。生涯現役生活と一生スポ

アスリートトレーナー Match(松永)
- 2017年3月18日
殿筋群の重要性
愛知県岡崎市にあるボディケアジム、
あなたの夢の実現を全力でサポートする Medical Condition(メディカル コンディション)のアスリートトレーナー・パフォーマンス向上担当の松永です。 今回は殿筋群の重要性について書いていこうと思います。 まず殿筋群の役割ですが、股関節の伸展・外転・外旋(小殿筋は内旋作用)が主な働きになっています。 この殿筋群の働きが弱いと、足のパワー発揮がうまくできなかったり、怪我の原因になりやすいknee in-toe outの状態になりやすいです。 この状態になるとジャンプでの着地時に膝の靭帯や半月板を損傷しやすくなります。 そこでしっかりと殿筋を鍛えて、パフォーマンスアップや怪我の予防につなげてほしいと思うので、殿筋のエクササイズを紹介したいと思います。 スクワットしたときや、ジャンプの着地時に膝が内に入る人は特におすすめです! ヒップリフト 1、仰向けに寝て、手は体の横に置く。 2、すねが床と垂直になるように膝を立てる。 3、お尻をなるべく高く上げ、おろす。この時お尻をギュッと引き締めるイメージであげる